- ナゴヤわくわくプレゼント事業「BABY YELL!」について
- ナゴヤわくわくプレゼント事業「BABY YELL!」は、ナゴヤで生まれ育つ子どもとそのご家庭を支援するため、子育てに役立つモノやサービスをカタログギフトの形でプレゼントするものです。
プレゼントされたポイントを利用し、カタログギフトの中から各ご家庭の必要に応じた商品をお選びいただけます。
- ポイントの有効期限にご注意ください
- 有効期限を過ぎますとポイントは失効し、プレゼントは注文できなくなります。
ポイントは、有効期限内に使い切っていただきますようお願いいたします。
-
令和3年4月1日以降に生まれ、名古屋市で育つお子さま(※)が対象です。
(※)市外から転入されたお子さまも対象です。ただし、生まれた月または転入した月の月末を経ずに市外へ転出された方は対象になりません。
また、令和2年4月1 日から令和3年3月31日までに生まれたお子さまも、令和3年3月31日に時点で名古屋市に住民登録のあるお子さまについては対象となります。対象の方には、出生(転入)後、2か月後までをめどに、ご案内を送付いたします。
ご案内が届いたら、スマートフォン、パソコン等でお好きな商品を選んでお申し込みください。
事前の手続きは必要ありません。また、本事業の実施にあたり、名古屋市または受託事業者が市民の方に対して、手数料などを名目とした電話連絡などを行い、ATMの操作などを指示することはありません。ご案内は下記を郵便書留にてお送りします。中にID番号とパスワードが入ったご案内になりますので大切に保管ください。
お問い合わせはフリーコールで
0120-956-028
受付時間/9:00から18:00まで(12月31日から1月4日までを除く)
ナゴヤわくわくプレゼント事業カタログギフト係

お子さまの健やかな健康を願って名古屋市は、さまざまな形で皆さまの子育てを応援しています。
-
子どもの健康
名古屋市公式ウェブサイト「子どもの健康」のページには、お子さんの各種健診のご案内を掲載しています。
「3か月児健康診査」「1歳6か月児健康診査」「3歳児健康診査」のページを開くと、健診のご案内だけではなく、お子さんの成長の目安や、歯のこと、離乳食の進め方、事故予防、予防接種などについて、わかりやすい資料を掲載しておりますので、ご参照ください。 -
子育て総合相談窓口(子育て世代包括支援センター) ※相談無料・秘密厳守
子育てをしている間は、気になることや教えてほしいことがたくさん。
「こんなこと聞いていいのかな?」とためらわず、お気軽にご相談ください。電話や面接で、保健師などがご相談をお受けしています。また、状況に応じて、専門の相談機関をご案内します。 -
なごやっ子SOS
子育てに悩むお母さん、お父さんのSOSに、24時間365日応じます。
-
子ども・子育て支援センター(758キッズステーション)
758キッズステーションは、子どもと一緒に子育てを楽しむお手伝いをしています。
子育て支援の中核施設として、子育て家庭が孤立せず誰もが安心して子育てできるよう、市民・企業・行政が連携して子育て家庭を社会全体で支える仕組みづくりを進めることを目的に、平成19年9月に開設しました。。
愛称の「758キッズステーション」は、。
「7」…なんでも 「5」…こどもと 「8」…やってみよう。
という趣旨で、子どもと一緒にいて、子育てが楽しめる拠点という意味が込められています。 -
さらに便利に!なごや子育てアプリNAGOMii(なごみー)
妊娠、出産、子育てと切れ目なく子育て家庭をサポートするスマートフォン用の子育て支援情報提供アプリを配信しています。知りたい、おでかけしたい…そんなときにいつでもほしい情報が確認できます。子育て日記帳にお子さんの成長や予防接種の記録もできます。ぜひ、ご活用ください。
-
地域・企業も子育て家庭を応援しています(なごや未来っ子応援制度)
協賛店にカード「ぴよか」を提示することによって、協賛店が独自に定める特典サービスを受けることができます。「ぴよか」カードは母子健康手帳別冊に挟み込んでお渡ししているほか、なごや子育てアプリNAGOMii(なごみー)で画像表示して利用することもできます。NAGOMiiでは、現在地から近い協賛店も探せます。お出かけの際は、ぜひ「ぴよか」も一緒に連れて行ってください。
-
初めての赤ちゃんが誕生したご家庭に訪問します(赤ちゃん訪問事業)
地域の主任児童委員と区域担当児童委員が、子育て中のご家庭を訪問して、お祝い品のガーゼハンカチや、お住まいの地域の子育て支援情報などをお届けしています。おおよそ第1子出生後3か月から7か月の間に訪問しますので、子育てのお困りごとなどを、ご相談ください。
-
その他、名古屋市の子育て支援に関する情報
名古屋市公式ウェブサイト「子育て(暮らしの情報)」